虫が苦手な人は多いですよね。
男の子が産まれた時、虫取り同伴を覚悟して、
図鑑も購入しましたが虫嫌い。(現代人ですね)
私の方がカミキリムシファンになっただけでした。
しかし、さすが男の子、家に入った虫は容赦せず、
すすんで排除してくれます。(感謝)
ところで虫編の漢字、違和感ないですか?
虹、蛸、蟹、牡蠣、蝦、蛇、蜥蜴(とかげ)
蛙、蝙蝠(こうもり)・・・・・虫ではない!
そこで調べてみました。
もともと虫という漢字は『へび』の形からきたものなので
爬虫類や海の蛇っぽいものは虫編だとか。
たしかに爬虫類はグループ名にもう虫が入っていますね。
では鰻、穴子は?どうなのでしょう?
虹は空に龍(大蛇)がまたいでいるように見えるのが語源とか。
(なんとファンタジーな発想)
蚊(か)の語源は昔、平安時代に燈明の明かりで書物を見ていて
文字に似ていたから・・と勝手に想像していましたが、
なんとブーン(文)と音を立ててとんでくるから。
虻(あぶ)は更に大きな羽音でボーウ(亡)ととぶから。
なんと解りやすい。びっくりです。
みんなの天敵『ごきぶり』の漢字は御器噛。
御器を噛じるのが語源らしいです。
ミニ虫知識でした。
**************************************************
今までもこれからも皆様の
身体とこころの安心をお届けすることが私たちの願いです
愛のき訪問看護ステーション
愛の家 (デイサービス)
愛のき (福祉用具)
愛のきケアプランセンター(居宅介護支援事業所) **************************************************