昔は看護婦 今は看護師

今でも女性の看護師を看護婦と呼ぶ方がいらっしゃると思いますが

どういった経緯で改名されたのかみなさんはご存知でしょうか?

以前は、女性の看護師を「看護婦」、

男性の看護師を「看護士」と呼んでいました。

今は珍しくない男性看護師も

女性の職業と認識されていた時代から少ないながら活躍されていたんですね。
2001年に「保健婦助産婦看護婦法」がという法律が「保健師助産師看護師法」に改正され、

2002年3月より男女ともに「看護師」と統一されることになりました。
この変更は、男女雇用機会均等法や社会における男女格差の改善問題などが背景にあるとされています。

男性の仕事、女性の仕事とされていたものの境界線がなくなり始めた時期に

看護業界も時代にあった呼び方に変わっていったということです!

男女差別、格差のない社会の証として呼び名が変わったことを知ってもらい

「看護師」という名前を今一度認知してもらえたらと思います!

**************************************************

今までもこれからも皆様の

身体とこころの安心をお届けすることが私たちの願いです

愛のき訪問看護ステーション(訪問看護)

愛の家 (デイサービス)

愛のきケアプランセンター(居宅介護支援事業所)

**************************************************

お知らせ

次の記事

梅雨型熱中症